ARCHIVE
四十八瀬川の才戸橋から甘柿橋まで、川の土手に沿って約1.5kmの散策路があり、清流での川遊びや自然観察を楽しむことができます。川沿いの棚田にはヒガンバナの群生も見られます。散策路は上流から見て左岸側です。 SPOT IN […]
神奈川県の屋根といわれる丹沢山系の中津川上流にある民営国民宿舎です。 宿舎周辺は樹齢200年を越えるモミ自然林が広がります。 宿舎の前を流れる渓流は様々な生き物を育み、年間を通してハイキングや釣りなど自然を楽しむことが出 […]
二俣から後沢乗越の途中、ミズヒ沢沿いを登るとその上流に見られる滝です。 落差約20mの滝は、鍋割山を目指す際には少し寄り道になってしまいますが、一見の価値はあります。 ミズヒ沢沿いの道は一部急な岩場がありますので、注意が […]
名水百選の「おいしさ」で全国1位に選ばれた秦野名水をつかった日帰り温泉です。 肌をつるつるにする効能があるといわれるメタケイ酸を含む水を地下100メートルからくみ上げ加温しています。 加温は、隣接する「はだのクリーンセン […]
「秦野市第一号泉」(露天風呂)と平成22年に湧出した「つるまき千の湯」(内湯、貸切風呂)の2つの源泉が一度に楽しめる公営の日帰り温泉です。 カルシウムを多く含んだ泉質は、弱アルカリ性 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉で、 […]
金目川の源流付近にある滝で、蓑毛から山道を約40分行ったところにあります。 髭僧の滝のいわれは、蓑毛・法蓮寺の開山様で臨済宗の高僧、仏国応供広済国師のあだ名が「髭僧」といい、寺の山方に流れるこの滝で修行をしたからと伝えら […]
蓑毛の北、イタツミ尾根にある春嶽山の麓の湧水です。水質は硬度が低く、軟らかい湧水で、水道水源としても利用されています。 SPOT INFO スポット情報 所在地 〒257-0021神奈川県秦野市蓑毛926 公式サイト h […]
護摩屋敷とは山伏がヌルデの木などを焚いて修行をするところのことで、かつて修行に訪れた僧たちが、ここの水で身を清めたと伝えられることが名前の由来といわれています。 都心からも水を汲みに来る人がいるほど評判です。 SPOT […]
特定非営利活動法人森林セラピーソサエティから「はだの表丹沢森林セラピー基地」として認定された秦野市には、5つの「森林セラピーロード」があり、散策することで心と身体の健康維持・増進、病気の予防の効果が得られます。 「蓑毛・ […]
秦野の水が環境省「名水百選」に選ばれたことをきっかけに、村おこしの一環として整備された泉です。 丹沢山地と渋沢丘陵に囲まれた秦野盆地は、丹沢の山々から流出した土砂の層で形成されており、雨水の大半が地下水となって地中にたま […]
四十八瀬川の上流にあたり、表丹沢県民の森の中にあります。落差15mの清涼を感じさせる滝です。 SPOT INFO スポット情報 所在地 〒259-1304神奈川県秦野市堀山下、西山林道 公式サイト https://www […]
自然とふれあう憩いの場として、昭和60年に環境教育のために設置された広さ約2ヘクタールの森林で、大部分はクヌギやコナラからなる落葉樹林となっています。 植物たちは芽吹き、新緑・紅葉・落葉と四季折々に変化を見せ、周辺に生息 […]
水無川の上流にある湧水で、水汲み場より50m程度上流の山腹に竜の形をした岩があることから、水をつかさどる「竜神」が宿ると伝えられる場所です。 昔から行者や猟師などが喉を潤し、一息ついた泉として知られています。途中から未舗 […]
特定非営利活動法人森林セラピーソサエティから「はだの表丹沢森林セラピー基地」として認定された秦野市には、5つの「森林セラピーロード」があり、散策することで心と身体の健康維持・増進、病気の予防の効果が得られます。 自然に慣 […]
特定非営利活動法人森林セラピーソサエティから「はだの表丹沢森林セラピー基地」として認定された秦野市には、5つの「森林セラピーロード」があり、散策することで心と身体の健康維持・増進、病気の予防の効果が得られます。 「表丹沢 […]