おすすめ記事

OMOTAN Article

投稿日:

/ 更新日:

【ライター記事】秦野市デジタル地域通貨「OMOTANコイン」が2024年12月1日からスタート!使い方と魅力を徹底解説

OMOTANコイン

秦野市デジタル地域通貨「OMOTANコイン」をみなさんはもうお使いですか?
「使えば使うほど地域が元気になるお金」をコンセプトとしたデジタル通貨で、2024年12月にスタート。
地域の方はもちろん、表丹沢エリアに訪れた人も使えます。
まだという方はもちろん、すでにお使いの方も知れば知るほど使いたくなる「OMOTANコイン」の使い方と魅力を解説します。

OMOTANコインって?

秦野市デジタル地域通貨「OMOTANコイン」

OMOTANコインとは秦野市内の登録店舗で使用できるデジタル地域通貨で、スマートフォンにダウンロードした専用アプリから特定の地域の中でキャッシュレス決済ができる電子マネーです。

秦野市では「OMOTANコイン」の名称で2024年12月1日からスタートしました。利用できる地域を限定することによって、地域経済と地域コミュニティの活性化を促すことが期待されています。

今回、OMOTANコイン事業を手がける秦野市産業振興課へ取材に行き、OMOTANコイン導入までの道のりやデジタル地域通貨に期待されること、今後の展望など気になる情報をたっぷり聞いてきました。

OMOTANコインはOMOTANコインのマークやのぼりがあるお店で使えます

デジタル地域通貨導入のきっかけ

秦野市産業振興課がOMOTANコイン実現に向けて動き出したのは、2022年から。

実現までに、デジタル地域通貨サービスプラットフォーム提携企業の選定から、登録事業者向けに加盟のメリットなどを周知する説明会を行うなど、運用に向けて計画を推進してきました。

導入のきっかけ地域のお金が市外へ流出しているなどの現状でした。同課の岡崎豊担当課長は、「人口減少、近隣の大型店舗の出店、ネットショッピング利用などが増加し、地域収益が市外へ流出している現状に歯止めをかけたいという思いが始まりです。また、秦野市の商業活力の更なる減衰を食い止めるのは今しかないという熱い思いがありましたと振り返ります。

そこで行政、事業者、市民が一体となってこの課題を共有し、持続可能な地域経済の発展を目指すために、地域を限定して貨幣として流通させることのできる「デジタル地域通貨」に白羽の矢が立ちました。

「デジタル地域通貨の利点は、利益を市外に流出させず、市民・行政・お店をつなげられる点が挙げられます。地域で買い物を促進する好機になるはず」と担当課長。

OMOTANコイン利用開始後の反響

「行政、事業者、市民を一体となる」は、言うは易し、行うは難し。調整事項が山積みし、秦野市商店会連合会、秦野市西商店会連合会、市内各商店会、事業者と数度の意見交換会や、高橋昌和市長との懇談会も行われました。

これらの議論の帰結はいつも地域の商店会の厳しい状況などを踏まえ今後の地域経済、街づくりへの期待でした。

産業振興課はねばり強く、デジタル地域通貨の利用や魅力を広め地域経済の発展に取り組む考えを伝えて、いよいよ2024年12月からOMOTANコインの利用が始まりました。

アプリ配信後から2週間でダウンロード数が2万ユーザーを超える反響ぶりで、順調に推移しています。

「アプリ内の探すから新規のお店を開拓できた」などの声も届いており、地域のお店の再発見にもつながっています。 担当課長は、「今後も登録事業者の増加、アプリユーザーの増加とより一層充実させていきたいです」と教えてくださいました。

今後の展開について

取材した2024年12月13日現在、OMOTANコイン登録店は500店舗ほど。多くの店に利用してもらっていると感じた記者ですが、担当課長は「さらに加盟店を増やしていくとともに、市民とお店のコミュニケーションが増えれば、もっともっと地域が元気になるはずです」と意気込みます。

OMOTANコインの機能強化も視野に捉えており、現在は健康づくりや市が行う対象事業に参加すると行政ポイントを付与していますが、今後はそのポイントの付与事業の拡大や、税金などの支払い機能も検討しているとか。

今後の展望も楽しみなOMOTANコイン。

秦野市民やすでにOMOTANコインユーザーの方はもちろん、観光で表丹沢を訪れる方にも魅力的な使い方ができるのではとワクワクしました。

取材中も産業振興課の窓口にはOMOTANコインアプリのインストールの相談に訪れている市民の方も見られました。いずれも丁寧な受け答えが印象的で、担当課長は、「アプリのインストールから使い方などなんでも相談ください」とバックアップ体制も万全に整えています。

OMOTANコインならではの魅力

OMOTANコインアプリホーム画面

デジタル地域通貨は各自治体で発行されており、地域の特色を生かした活用もめずらしくありません。もちろん秦野市でも、「ならでは」の機能や利用方法があります。

ーーー歩けば歩くだけもらえる健康ウォーキングポイントーーー
秦野といえば表丹沢。表丹沢といえば登山やハイキングなどのアクティビティーを連想される方は少なくないと思いますが、そんな地域の特色にぴったりなのがこの健康ウォーキングポイントです。OMOTANコインアプリからiOS利用者はヘルスケアアプリ、Android利用者はGoogle Fit・ヘルスコネクトアプリを連動させるだけで歩数を集計します。
 (1)1日の合計歩数が7,000歩を達成…3ポイント
 (2)1ヶ月の間に(1)の基準を10回達成…10ポイント
これらの条件でポイントが付与され、アプリ連動後はひたすら歩くだけ!まさにOMOTANコインならではの魅力です。

ーーー山岳公衆トイレ維持協力金で使えるーーー
山岳公衆トイレの維持管理には多くの費用がかかっており、トイレの維持協力金として100円のチップ協力をお願いしていますが、OMOTANコインで支払いができます。

使い方
(1)山岳公衆トイレに掲載されているQRコードをOMOTANコインアプリで読み取る
(2)協力金額を入力し支払い
・・・・小銭を出すことなく、スマホ1つでチップの支払いができ、手軽に利用できます。

アプリをインストールして登録するだけ!OMOTANコインの使い方

OMOTANコインアプリインストール方法

アプリの登録はとっても簡単です。
iOS利用者はApp Storeから。Android利用者はGoogle PlayからOMOTANコインアプリをダウンロードします。
利用規約を確認しメールアドレスとパスワードを設定。基本情報を登録するだけでOMOTANコインの準備は完了です。

iPhoneの方はこちらから
Androidの方はこちらから

市内各所に設置されたOMOTANコイン専用チャージ機

市役所など市内各所には専用チャージ機が設置されています。全国のセブン銀行ATMや金融機関口座を連携してOMOTANコインアプリにチャージできます。

加盟店に設置されたOMOTANコイン二次元コード

支払いは加盟店に設置された二次元コードをOMOTANコインアプリから読み込み、支払い金額を入力してタップします。

店舗の方に金額を確認してもらい、ボタンをスライドさせれば支払い完了です。

電子マネーにつきものの支払い決済音も「おもたん♪」とかわいらしい決済音が店内に鳴り響き、笑顔があふれる買い物になります。

記者も早速、OMOTANコインアプリの【探す】から使えるお店を探して使ってみることにしました。

アプリ内の【探す】では場所やカテゴリーだけでなく、駐車場の有無や表丹沢ならではのジビエメニューのタグまで分類されています。

お店を探すだけでもいままで知らなかった出会いがあり、利用者とお店のマッチングが楽しめました。 電子マネーにつきものの支払い決済音も「おもたん♪」とかわいらしい決済音が店内に鳴り響き、笑顔があふれる買い物になります。

OMOTANコインの使えるお店に行ってみた!

飲食店やスーパーマーケット、温泉施設やジビエ料理店などなどラインナップが豊富な加盟店の中からOMOTANコインの使えるお店をご紹介します。
まだまだ登録事業者は増えています。アプリの【探す】や、「OMOTANコイン」のマーク、のぼりのあるお店をチェックしてみてください。

パンの店 こなや

パンの店こなや外観

店内に入ると焼きたてのパンの香りが食欲を誘います。

食パン、カレーパン、あんぱんなど定番のパンはもちろんのことサンドイッチやパウンドケーキ、デニッシュパンなども充実しています。

今回はドーナツとクリームパン、バターサンドをOMOTANコインで購入しました。

(左から)バターサンド、ドーナツ、クリームパン

レジに進んで支払いは「OMOTANコイン」でと伝えます。二次元コードを読み込み、決済音の「おもたん♪」で決済完了!

取材中も続々とお客様が入店。

ほぼみなさんOMOTANコインで支払っており、反響の大きさを実感しました。

OMOTANコインでスムーズに支払い完了

「こなや」の店内にはカフェスペースが併設されており、購入したパンを飲食できます。

イートインのドリンクメニューも豊富で、おいしいパンと温かいコーヒーで一息つくお客様の姿もみられました。

パンの店 こなや
■住所:神奈川県秦野市南矢名1-11-11
■アクセス:東海大学駅下車徒歩3分(駐車場なし)
■電話番号:0463-20-8656
■営業日:月~土 
■営業時間:8:00-18:00  
■定休日:日曜日 
■店舗情報
Instagram:https://www.instagram.com/pannomisekonaya

みくるべたまご

三廻部(みくるべ)地区にあるみくるべたまご

塔ノ岳への登山道として知られる表丹沢県民の森のふもとにある養鶏場です。

表丹沢の自然の中で放し飼いされ、秦野の湧き水を飲んで育った鶏たちの卵は臭みがなく旨味たっぷりと人気です。

購入の際ははきれいに陳列された無数のたまごの中から自分で好きな卵を選んでパック詰めします。大きさ、色や艶を吟味しつつ自分だけの卵パックを作れるのも楽しいです。

みくるべたまごの新鮮なたまご

みくるべたまご
■住所:神奈川県秦野市三廻部942
■アクセス:渋沢駅北口より【かみちゃん号】「県民の森入口」下車徒歩5分(駐車場有り)
■電話番号:090-5194-0595
■営業日:曜日不定 
■営業時間:10:00~12:00 13:00~15:00 
■定休日:不定休 
■店舗情報
ホームページ:https://mikurube-egg.com
Instagram:https://www.instagram.com/mikurube.egg.farm

Mono Department Store (モノデパートメントストア)

Mono Department Store (モノデパートメントストア)店内

OMOTANコインの【探す】でセレクトショップが秦野にあるのを発見!さっそく訪れてみると、シンプルな外装に「OPEN」の文字。

「すこしお店に入りづらいって言われます」とMono Department Store (モノデパートメントストア)のスタッフ自らが話すお店の扉を開くと、キオスクのような小さな売り場にニューヨークスタイルのストリートファッションたちがずらりと並んでいます。

足を踏み入れるのに躊躇するなんてもったいない。ニューヨークの空気を感じられる、ここにしかないファッションとおしゃれでアットホームなスタッフが迎えてくれる上質なセレクトショップです。

Mono Department Store (モノデパートメントストア)外観

Mono Department Store (モノデパートメントストア)
■住所:神奈川県秦野市 本町3-1-6
■アクセス:秦野駅より徒歩8分(駐車場なし)
■営業日:水~月 
■営業時間:12:00~20:00 
■定休日:火曜日 
■店舗情報
ホームページ:https://mono-department-store.com
Instagram:https://www.instagram.com/mono_department_store

Onigiri Yum! Yum!(オニギリヤムヤム)

Onigiri Yum! Yum!(オニギリヤムヤム)入口には季節ごとのメニューが掲載されています

弘法山(こうぼうやま)のふもとにほど近いおにぎり専門店Onigiri Yum! Yum!(オニギリヤムヤム)。

具材はすべて手作りで、定番の具材から月ごとの限定具材、オリジナル具材など、おにぎりの新たな可能性を感じさせてくれます。さらにおにぎりにプラス1品のおかずやスープで体にもヘルシーなお店です。

移動販売店としても人気で、秦野市内外を問わずさまざまな場所に出店しています。公式ホームページ、インスタグラムから出店場所や営業日をチェックして足を運んでみてください。

Onigiri Yum! Yum!(オニギリヤムヤム)店内ではおにぎりのぬいぐるみがお出迎え

Onigiri Yum! Yum!(オニギリヤムヤム)
■住所:神奈川県秦野市上大槻1114-2
■アクセス:秦野駅北口より徒歩17分(駐車場2台有り)
■公式LINE:https://page.line.me/?accountId=638dppms
■営業日:木・金・土
※店舗営業は主に金曜日、出張販売などはインスタグラム、公式ホームページのカレンダーに掲載
■営業時間:店舗営業日9:00~14:00
■定休日:月・火・水・日(不定休有り、年末年始、夏季休業等有り)
■店舗情報
ホームページ:https://onigiriyumyum.com
Instagram:https://www.instagram.com/onigiriyumyum

株式会社にしきや

株式会社にしきや外観

昭和20年の創業以来、縁起物製品や日本各地の観光物産品を確かな技術と丁寧なものづくりにこだわった商品を提供し続けています。

工場では秦野市最大の観光イベントである「秦野たばこ祭り」のたばこ音頭パレードをイメージした「たばこ音頭踊り子ストラップ」、毎年12月より数量限定販売される「お正月干支飾り」を購入できます。

株式会社にしきや「たばこ音頭踊り子ストラップ」「2025年お正月干支飾り」

株式会社にしきや
■住所:神奈川県秦野市寿町8-17
■アクセス:秦野駅北口より徒歩15分(駐車場なし)
■電話番号:0463-82-2498
■営業日:月~木
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:金・土・日(年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休業有り)
■店舗情報
ホームページ:https://www.nishikiya2498.com

いつものお買い物で地域が元気になるOMOTANコイン

使えば使うほど地域が元気になるOMOTANコイン

今回の取材の中で、秦野市産業振興課の皆さん、登録店舗の方々、そしてOMOTANコインユーザーという「OMOTANコイン」がつなぐ市民・行政・お店三者のお話を聞くことができました。

その中で印象に残ったのが、いつもの買い物なのにどこかワクワクする、今後地域が元気になると期待ができると笑顔であふれていたことです。

今後も続々とOMOTANコインの使えるお店は秦野市内各所で増加中です。 もちろん表丹沢でも拡大中なので、OMOTANエリアにお越しの際は「OMOTANコイン」のアプリインストールをお忘れなくお越しください。

アプリのダウンロードはこちら
iPhoneの方はこちらから
Androidの方はこちらから

OMOTANライター 及川 じゅりこ (おいかわ じゅりこ)
【得意分野】 子どもと楽しむ

3年前に子育て環境を重視して都心から秦野市に移住してきた週1都内勤務のほぼリモートワーママです。
やんちゃな息子2人と新しい事に挑戦したり、楽しいスポットにお出かけすることが大好き!OMOTAN子連れスポットのリアルな体験をお届けします。

Related Articles

関連記事

投稿日:2025.1.30

【ライター記事】秦野市デジタル地域通貨「OMOTANコイン」が2024年12月1日からスタート!使い方と魅力を徹底解説

秦野市デジタル地域通貨「OMOTANコイン」をみなさんはもうお使いですか?「使えば使うほど地域が元気になるお金」をコンセ […]

投稿日:2025.1.23

【ライター記事】秦野のお酒特集!|明治時代から歴史を紡ぐ「金井酒造店」とHANOCHAクラフトビール、お酒造りの裏側を潜入レポート

表丹沢の玄関口として知られる神奈川県の秦野市。丹沢で山登りやキャンプ、森林セラピー、農業体験など、自然を楽しみに訪れる観 […]

投稿日:2025.1.16

【ライター記事】秦野いとう農園 伊藤 隆弘(いとうたかひろ)さん【私のOMOTANライフvol.3】

今回お話をうかがったのは、秦野いとう農園代表の伊藤隆弘(いとうたかひろ)さん(65歳)。伊藤さんは45歳の時、大手電機メ […]

RANKING

OMOTANライター人気記事ランキング