スポットタグ:%E8%A6%B3%E3%82%8B

SPOTS

スポット

四十八瀬川の散策路

四十八瀬川の才戸橋から甘柿橋まで、川の土手に沿って約1.5kmの散策路があり、清流での川遊びや自然観察を楽しむことができます。川沿いの棚田にはヒガンバナの群生も見られます。散策路は上流から見て左岸側です。 SPOT IN […]

スポット

柳川・生き物の里

柳川の谷戸田(やとだ)地帯は自然に囲まれ、野外観察に恵まれた場所です。イモリ、ホトケドジョウ、シュレーゲルアオガエル、ゲンジボタルなどの貴重な野生の生き物が生息している水辺などを保護する目的で、平成14年に秦野市が「生き […]

スポット

宝蓮寺

寺の起こりは大和政権の頃、相州足柄上郡・秦、五大尊まで遡ることができます。覚王山安明院国分寺(相模国分寺)として、元慶3年より261年の間、その役目をはたしました。以後修験の道場として有名です。寛文9(1669)年臨済宗 […]

スポット

宝蓮寺 大日堂

平安時代の五智如来。紅葉スポットとしても人気。 天平14(742)年、聖武天皇の勅願所として建立されたことに縁起をもつ大日堂。珍しく揃った五智如来、百番結願と伝えられる聖観音像、室町時代作の十王像などが安置されています。 […]

スポット

蔵林寺

室町時代の享徳年間(1452~55年)の頃に堀山下の寺屋敷に開かれ、文明年間(1469~87年)に現在地へ移った寺院です。 慶安2年(1649年)頃に、寺領15石の朱印を江戸幕府第3代将軍徳川家光から受けました。江戸時代 […]

スポット

ミズヒの大滝

二俣から後沢乗越の途中、ミズヒ沢沿いを登るとその上流に見られる滝です。 落差約20mの滝は、鍋割山を目指す際には少し寄り道になってしまいますが、一見の価値はあります。 ミズヒ沢沿いの道は一部急な岩場がありますので、注意が […]

スポット

桜ともみじのわくわく広場

おかめ桜、河津桜、玉縄桜、陽光桜、ソメイヨシノ、八重桜の6品種、120本の桜が次々と見ごろを迎える広場です。 山間の整備された広場からは、桜と大山の雄大な姿を一望することができます。 また、桜のほかに秋にはモミジの紅葉が […]

スポット

頼朝はん

四十八瀬川の西側に広がる三廻部地区の田畑の中にある石碑です。源頼朝を慕う里人が築いたと言い伝えられています。 碑には、根府川石が使われており、「武皇嘯源大居士」の戒名らしき文字と頼朝の亡くなった年が記されています。ここに […]

スポット

春嶽湧水

蓑毛の北、イタツミ尾根にある春嶽山の麓の湧水です。水質は硬度が低く、軟らかい湧水で、水道水源としても利用されています。 SPOT INFO スポット情報 所在地 〒257-0021神奈川県秦野市蓑毛926 公式サイト h […]

スポット

髭僧の滝

金目川の源流付近にある滝で、蓑毛から山道を約40分行ったところにあります。 髭僧の滝のいわれは、蓑毛・法蓮寺の開山様で臨済宗の高僧、仏国応供広済国師のあだ名が「髭僧」といい、寺の山方に流れるこの滝で修行をしたからと伝えら […]

スポット

葛葉の泉

秦野の水が環境省「名水百選」に選ばれたことをきっかけに、村おこしの一環として整備された泉です。 丹沢山地と渋沢丘陵に囲まれた秦野盆地は、丹沢の山々から流出した土砂の層で形成されており、雨水の大半が地下水となって地中にたま […]

スポット

護摩屋敷の水

護摩屋敷とは山伏がヌルデの木などを焚いて修行をするところのことで、かつて修行に訪れた僧たちが、ここの水で身を清めたと伝えられることが名前の由来といわれています。 都心からも水を汲みに来る人がいるほど評判です。 SPOT […]

スポット

緑水庵

秦野市今泉に昭和5年に建てられた昭和初期の標準的農家である芦川佐吉氏の住宅を移築したものです。 宝蓮寺大日堂、源実朝公御首塚、金剛寺など史跡・文化財や自然に恵まれた地域にあり、史跡探訪、丹沢登山、観光などの訪問者のための […]

スポット

源実朝公御首塚

鎌倉幕府3代将軍、源実朝は、建保7(1219)年1月27日、鶴岡八幡宮での拝賀の際に甥の公暁に暗殺されます。公暁は実朝の御首を持ち三浦義村を頼って逃走しましたが、義村には北条氏より公暁追討が命じられていたため、公暁は義村 […]

スポット

蓑毛自然観察の森

自然とふれあう憩いの場として、昭和60年に環境教育のために設置された広さ約2ヘクタールの森林で、大部分はクヌギやコナラからなる落葉樹林となっています。 植物たちは芽吹き、新緑・紅葉・落葉と四季折々に変化を見せ、周辺に生息 […]